椎間板ヘルニア




帯脈

常に背骨を支え続けている腰の負担は大きいものです。

 

腰の筋肉は緊張して血液が滞りやすく、疲れや痛みが発生しやすい部位といえます。
このような状態を緩和するためには、なによりも血液の循環を良くすることが大事です。

 

つぼ(ツボ)を刺激して、筋肉の緊張をやわらげる方法はとても有効だといえます。

 

つぼ刺激後は、あまり体を動かさないほうがいいので、寝る前に行うと効果的です。

 

帯脈は、臍(へそ)の高さで、体の真横にあります。

 

帯脈は、腰痛、生理痛、生理不順、帯下などに効果のあるツボです。
親指の腹で力をあまり入れずに押します。

後谿

腰痛のツボは手にもあります。後谿(こうけい)というところです。

 

後谿は環状線の先端にあります。
拳を握ると、小指側で小指の付け根に横紋(しわ)ができますが、その先端に取ります。

 

後谿(こうけい)の「後」は後ろの意、「谿」は渓谷の意、「前谷」というツボに対応したツボで、
骨の深いくぼみに当たるところに位置するというツボですココを痛気持ちいいと感このツボは
小腸経に属するツボです。

 

小腸経は上肢の外側から肩、首そして顔面部へと巡ります。

 

従って後谿もこういった所に生ずる痛みの治療に用いますが、中でも寝違いに効果があります。

 

寝違いは、首の急性痛に運動制限を伴います。

 

そのため車の運転など日常生活に支障を来たします

 

刺激をした後には軽く首の運動をしましょう。

 

その場合、痛くない方に首を十回程度まわし、その後に痛い方に一回まわしてください。
これを三セットします。

崑崙

外くるぶしとアキレス腱の中間、かかとの骨(踵骨)の上のくぼんだところが、
崑崙(こんろん)です。

 

ツボの名前は、中国の西域に崑崙山脈がありますが、その名の由来にもなった
伝説上の聖地、太陽と月が沈む場所で、西王母や黄帝などの神仙が住んでいたとされる
崑崙から来ています。

 

崑崙は、足太陽膀胱経の経穴です。

 

アキレス腱に手のひらを当て、親指で崑崙を20〜30回ほどもみほぐすように刺激します。

 

あるいは、人差し指を崑崙穴に当て、ゆっくりと圧をかけながら、外くるぶしのほうに
滑らせるように動かします。

 

このとき、指の下に1本のスジのようなものに触れると、土踏まずの方向にピリピリッと
電気が走るような感覚を生じます。それが「効くぅ〜」っていう感じになります。

たった1ヶ月半でヘルニア完治させたストレッチ法とは!?

 

中川式腰痛治療法

ヘルニアをたった1ヶ月半で完治させたストレッチ法とは?

 

ありさんの腰痛はストレッチを導入した事でヘルニアは飛躍的に改善されました。

 

椎間板ヘルニアの治療は 継続する事 が大切ですが、自宅で簡単にできる ”たった15分”ストレッチ なので継続して取り組めます。

 

「ヘルニアにならない体」を自分で作って行きましょうね!

 

 

>> ヘルニアを完治させたストレッチ法はこちら

 

椎間板ヘルニア早期治療法を動画プログラムで公開!

1ヶ月半で椎間板ヘルニアを完治させた方法を動画で公開!!

 

 

椎間板ヘルニア 治療

椎間板ヘルニアによる辛い腰痛と坐骨神経痛のしびれに苦しみ手術までしたサイト管理人ありさんが椎間板ヘルニアを早期に完治させた治療法を腰痛で苦しむあなたにお伝えします!

 

ありさんが実践する 椎間板ヘルニア早期治療法動画講座で公開します!

 

腰痛を早く治したい方は必見です!

 

 

椎間板ヘルニア 治療

 


輸入セミナーご案内

腰痛に効くツボ関連ページ

入浴による腰痛対処の方法
椎間板ヘルニアを早く治したい方は必見です!椎間板ヘルニアによる腰痛や坐骨神経痛に苦しみ手術までした管理人が、椎間板ヘルニア完治までの最短ルートの治療法を教えます。手術なんて必要ありません!!
睡眠による腰痛の対処方法
腰痛の対処方法はいろいろありますが、睡眠は特に重要な位置づけとなります。なぜなら、人間は1日に平均して6時間〜7時間の睡眠をとるからです。今回は重要な睡眠による腰痛の対処方法をお伝えしていきます。
腰に負担をかけない座り方
パソコン作業など、一日中座って仕事をする方が非常に多くなってきています。座るという行為は腰に非常に負担をかけるため、正しい座り方をしなければ腰痛を悪化させることになります。今回は腰に負担をかけない座り方についてご紹介します。
腰痛に効くコルセット
コルセットは腰痛の痛みを和らげるアイテムとして有名です。しかし、コルセットもいろんなメーカーからいろんな製品が発売されています。今回は、コルセットの選び方から種類までご紹介してまいります。
温めたほうがいい場合と冷やしたほうがいい場合
腰痛の痛みによって、冷やしたほうがいい場合と、温めたほうがいい場合があります。どのように使い分けたらよいかわかりにくいところもあるので、今回は徹底解説していきたいと思います。